MIHARUの山倶楽部
北アルプスとその山麓 | ||
---|---|---|
撮影年月日 | 撮影山域 | コメント |
20071022 | 後立山連峰 | 雪を頂いた後立山連峰の夜明け。 |
200706〜07 | 白馬岳 | 1か月近くにわたって白馬山荘に滞在。そこで出会った花たちと白馬岳の初夏を紹介します。 |
200807 | 後立山連峰五竜岳 | 八方尾根から唐松岳を経て五竜岳へ。待っていたのは満天の星空。 |
200808 | 後立山連峰唐松岳 | 夏山に珍しく夕日の剣岳を望む。 |
200810 | 表銀座−燕岳− | 紅葉をたずね槍ヶ岳を望む。 |
200905 | 後立山連峰唐松岳 | 残雪を踏んで唐松岳へ。強風下で三脚にしがみついて、星景写真を撮影。 |
200908 | 表銀座−燕岳− | 過ぎゆく夏を惜しんで、合戦尾根を登る。「星夜の槍ヶ岳」など会心の1枚。 |
南アルプス | ||
撮影年月日 | 撮影山域 | コメント |
20070805〜08 | 白峰三山 | 北岳から白峰三山、西河内岳まで縦走。富士山と花たちに出会い、感嘆の連続。 |
八ヶ岳 | ||
撮影年月日 | 撮影山域 | コメント |
200806 | 南八ヶ岳 | 梅雨の晴れ間に美濃戸〜行者小屋〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜美濃戸を歩く。 |
200906 | 南八ヶ岳 | 雨の登山道を歩く。夜半過ぎになって、満天の星空が現れた。 |
富 士 山 | ||
撮影年月日 | 撮影山域 | コメント |
2007 | 富士山遠望 | 富士山遠望アルバム。 |
2008 | 富士山遠望2008 | 2008年版富士山遠望アルバム。 |
東北の山 | ||
撮影年月日 | 撮影山域 | コメント |
2008 | 出羽三山 | 羽黒山〜月山〜湯殿山アルバム。第21回山の考古学研究会踏査山行を含む。 |
2008 | 鳥海山 | 鳥海山アルバム。 |
美濃の山 | ||
撮影年月日 | 撮影山域 | コメント |
200710 | 冠山 | 濃越国境の山、冠山の夜明け。 |
その他の山 | ||
撮影年月日 | 撮影山域 | コメント |
20071021、22 | 雨飾山 | ブナ林の樹林帯に紅葉を求めて。目にも鮮やかな紅葉の雨飾山を紹介。 |
200908 | 白山 | 花の夏山、白山。美濃平瀬道を歩く。 |
その他の画像 | ||
撮影年月日 | 撮影対象 | コメント |
2007〜2008 | 海王丸・日本丸 | 富山県射水市海王丸パークにて。十三夜の海王丸。海王丸の総帆展帆。海王丸と剣岳。イルミネーションの海王丸。 名古屋港開港100年を記念して同時寄港した海王丸と日本丸。 |
〜2008 | 鉄道のある風景 | 鉄道との出会いのいくつか。 |
2008 | 鉄道のある風景2 | 1の続編。人知れず(?)更新中。 |
2009 | 桜の風景 | 2009年春、桜のある風景を集成。 |
2009 | 美濃・金生山 明星輪寺の四季 |
「虚空に臨み、虚空を望む」編に加えて、「雪降る景色」編を追加(20091220)![]() |